遅くなってすみません。
先週26日の練習報告です。
【にじいろ】
- 「ものがたり」の「り」
下に落とさない。他のどの部分も同様。
音程が変わっても口の中はずっと同じ。喋る時のように口先で歌わない。
常に口の中は広く、口の中の上に当てるように歌う。 - 音が飛ぶ所は、1つ1つの音を歌うのではなく、始めから高い音を作って、そこで歌うようにする。高い方から低い方に下がる時も同様。
口の中は開いたまま、同じ位置で歌う。お腹もずっと使ったまま。
→例えばペンキを塗るようなイメージ。
1ヵ所1ヵ所塗るのではなく、滑らかに続けて塗るような感じ。 - 最後の「ラララ~」は特に気を付ける。
階段を1段1段がんばって上り下りしている感じに聞こえないように。 - お互いのパートを聞き合う。
- 助詞の「が」は鼻濁音で。強く押さない。
【ふるさとの四季】
『故郷』
- 「うさぎおいし」の「お」・「こぶなつりし」の「つ」
母音の作り方に注意。口の中の奥の上の方で出し、続く「いし」・「りし」もそのままの位置で。
他も同様。口先だけで歌わない。 - 1文字1文字を置くのではなく、息を流して言葉をつなげる。
- 最後まで支えをしっかりして、伸ばした音が無くならないように。
『朧月夜』
- 「なのはな」の「は(H)」をしっかり。でも前に押すと言うことではない。
- 低い音の時は、より股関節を絞める。
『鯉のぼり』
- 「いらか」の「い」など
前へ進んで行く。付点は前のめりに。頑張り過ぎない。
『茶摘』
- 「はちじゅうはちや」の最初の「は」など
音が急に高くなる部分はその前のフレーズから高い方の音を準備しておく。 - ソプラノ→1拍目の裏拍で入る所をしっかり出す。
- 最後のハミング→上からポンと乗せる。
『夏は来ぬ』
- 頑張り過ぎないで息を流す。
『われは海の子』
- 1拍目が落ちないように。
4小節は流れをつなげたいが、言葉はおかしなつなぎ方をしないように。 - 「すみかなれ」の「れ」・「なりにけり」の「り」、終わりまでしっかり。
『村祭』
- 「どん」は上あごを押し上げるように。
- 「ん」は敢えて言おうとしない。
口の中の奥の方で、オープンハミングのように。 - その後の「あ~」は、オープンハミングそのままの位置で始める。
- いきなり強く歌うのではなく、徐々にクレッシェンドしていく。
『故郷』
- 「ともがき」の「と」「も」暗くならないよう、明るい音色で。
11月に入りました。
明日の練習は10時から、鵠沼公民館学習室1で行います。
頑張りましょう~!
コメントをお書きください