· 

7月9日の練習報告

遅くなってすみません。先週の練習報告です。

今週の分は、後日また改めて。

 

【発声】

  1. おへそをへこませて、背骨に近付けるよう意識する。
  2. みぞおちに力が入って、胸が開くはず。
  3. 背骨と首を伸ばして、いい匂いを嗅ぐように息を吸う。
  4. その息の通り道に沿って、口の中の天井を下げずに頭の後から声を出す。

お腹・口の中・声の通り道は、高笑いしている時と同じ。

 

【花のように雲のように】

  • 「くもは」の「は」などの助詞→下に投げ落とさない。上に柔らかく放つ。
  • 「ただそこにあるだけ」の「け」
    →p6.44小節・p9.90小節・p10.106小節の和音の違いを感じる。
     音楽は同じではない!
  • 「ただあたえられたいのちを」→感じて、考えて、大切に歌う。
  • 遅れないように、積極的に前へ。
    3拍子の3拍目は、次の1拍に向かって行く。
  • 詩を読むように歌う。

 

【歌いながら行こう】

  • スラーのかかっている所は、レガートに。
    1音1音、押し付けたり跳ねたりしないように。
  • 四季のイメージを感じて歌う。全部が一緒に聞こえないように。
  • p11.10小節「ベールを」→丁寧に、やわらかく。
  • p12.20小節「そらで~」→まぶしさを感じて、笑いかけるように。
  • p14.42小節「きんいろ」→「き」を押し付けず、キラキラのイメージで。
  • 「うたいながら」→平べったくならない。
    「う」を奥で準備して、その先もそのままの位置で。
  • 軽やかに歌うことと、浅くなることは違う。響きがなくならないように。

 

【全体を通して】

  • 休符の間も、口は閉じない。
  • 伸ばした先の次の言葉も、伸ばしている言葉と同じ位置で始まる。
  • 口の中は、常にあくびの状態を保つ。
  • そのためには、先に身体の準備をすることが大事!